🎬 作品情報
- 監督:本広克行
- 脚本:君塚良一
- 出演:柳葉敏郎、福本莉子、斎藤潤、いしだあゆみ、真矢みき、筧利夫 他
- 配給:東宝
- 公開:2024年10月
- 上映時間:115分
- 製作国:日本
- ジャンル:ヒューマンドラマ、サスペンス
- 視聴ツール:U-Next、自室モニター
👥 キャスト
- 室井慎次:柳葉敏郎 代表作『踊る大捜査線 THE MOVIE』(1998年)
- 日向杏:福本莉子 代表作『ディア・ファミリー』(2024年)
- 森貴仁(タカ):齋藤潤 代表作『カラオケ行こ!』(2024年)
- 桜章太郎:松下洸平 代表作『ミステリと言う勿れ』(2023年)
- 新城賢太郎:筧利夫 代表作『踊る大捜査線 THE MOVIE 2』(2003年)
📖 あらすじ
警察官として信念を貫いてきた男、室井慎次。『踊る大捜査線』シリーズの要となる人物である彼が、本作『敗れざる者』で再びスクリーンに帰ってきました。物語は、警察庁を退いた室井が、ある地方都市で静かな日々を送る姿から始まります。かつての喧騒とは無縁の生活。自身の内面と向き合いながら、少年・森貴仁(タカ)を育てる日々を過ごしていました。
しかし、室井のもとにかつての事件の影が忍び寄ります。彼が追い詰めた殺人犯の「娘」が現れ、再び警察組織と室井との関係に緊張が走るのです。本作は、ひとりの男が過去と向き合い、「正しさとは何か」を問う人間ドラマであり、警察組織の暗部に迫る社会派サスペンスでもあります。
📝 考察と感想
『敗れざる者』を観て、久々に「沈黙で語る男」の重さを思い知らされた。派手な演出も大きなアクションもない。けれど、室井慎次という男の一挙手一投足から伝わってくるものが、ものすごく多かった。地味な人間の話だなんて、とんでもない。これは、「敗北しない」ということがどういう意味かを、本当に真っ向から突きつけてくる映画だった。
俺が一番グッときたのは、室井が組織の中で孤立してもなお、自分の信念を曲げないところ。上から圧力をかけられようと、周囲が見て見ぬふりをしようと、「それは違う」と静かに口を開く。ああ、こういう人間を“敗れざる者”と呼ぶんだなと、思わず唸った。正義って何かを断言する映画じゃない。でも、正しいと思ったことをやり続けること、それ自体が「正義」になる。そんな気がした。
冤罪事件に関わるくだりもすごく刺さった。一度の判断ミスが、人の人生を狂わせてしまう。そこに向き合おうとする室井の姿は、贖罪のようでもあり、救済でもある。「守る」ってことは、責任を取るってことなんだと、この映画は教えてくれる。
それと、日向真奈美の娘・杏とのやりとりも良かった。父親でもなく、上司でもなく、ただの大人として彼女と向き合う室井。その眼差しに、自分がかつて見落としたものへの後悔と、未来への祈りが混ざっていて、胸が苦しくなった。過去の罪は消えない。でも、その重さを引き受けて前に進もうとする人間だけが「生きている」と言える。そう言われた気がした。
柳葉敏郎の演技は圧巻だった。台詞は少ない。でも、その「黙っている」時間に、観ているこっちが勝手に想像してしまう。何を考えているのか、何を耐えているのか、全部伝わってくる。あの背中に、全部詰まってた。
正直、『踊る大捜査線』シリーズの中でも、ここまで重くて静かな物語はなかった。けれど、あのシリーズの熱を知っている人なら、この“静寂の熱さ”もきっと分かるはずだ。「熱さは叫ばなくてもいいんだ」って、そんなことを教えてくれる一本だった。
📌 シリーズ間の前後関係に関する注釈
『敗れざる者』のラストで室井慎次が撃たれるシーンがあって、俺も最初は「殉職か…」と思った。でも次作『生き続ける者』ではしれっと生きて出てくる。あれ、なんで?と最初は戸惑ったけど、いろんな可能性が浮かんでくる。
一つは、あの銃撃シーンが比喩的な演出だったって説。実際には助かっていて、あの場面は「命を賭ける覚悟」を象徴的に見せただけかもしれない。もしくは『生き続ける者』が時系列的に前日譚という可能性もあるし、そもそもこのシリーズが“現実”ではなく“メッセージ性”を優先してるなら、室井の生死すらも曖昧にしていいのかもしれない。
結局、何が正しいかじゃなくて、「室井慎次という生き様を描き続けたい」という制作側の意志こそが一貫してるんだと俺は思う。だから矛盾も含めて、あのシリーズを愛せるかどうか。そこにかかってる気がする。
💡 教訓・学び
信念を貫くことは、たとえ孤独でも、敗れない生き方である。
📺 映画DVDを手元に
映画『室井慎次 敗れざる者』をもう一度じっくり味わいたい方へ。柳葉敏郎の渾身の演技を何度でも観返せるスタンダード・エディションDVDが楽天市場で購入可能です。
コメント