最新10作品レビュー

【映画】『悪人』(2010年) 誰が本当の悪人なのか――愛と罪が交錯する、心をえぐる衝撃のヒューマンドラマ | ネタバレあらすじと感想
【映画】『フローズン・ブレイク』(2019年) 極寒の雪山、止まったロープウェイ。希望も友情も凍りつく――生き延びるのは誰だ | ネタバレあらすじと感想
【映画】『カウントダウン』(2025年) タイムリミット90分。≪#爆破防壁作戦≫、決行。未曾有の放射能汚染から700万人を救え!! | ネタバレあらすじと感想
【映画】『ロスト・バケーション』(2016年) たった200メートル先の岸へ――生き残れるのは勇気か、本能か | ネタバレあらすじと感想
【映画】『アス』(2019年) “もう一人の自分”が襲い来る。恐怖は他人ではなく、あなた自身の中にいる | ネタバレあらすじと感想
【映画】『白ゆき姫殺人事件』(2014年) 噂が真実をのみ込み、SNSが人を裁く――白雪のように純粋な彼女は、本当に犯人なのか | ネタバレあらすじと感想
【映画】『暗黒女子』(2017年) 嘘と告白が交錯する闇の朗読会――美しさの裏に潜む、少女たちの罪と欲望 | ネタバレあらすじと感想
【映画】『#真相をお話しします』(2025年) 暴かれるのは他人の秘密か、自分の罪か。――真実を語るたび、誰かの人生が崩れていく | ネタバレあらすじと感想
【映画】『水曜日が消えた』(2020年) 7人の自分が1週間を生きる。――そして“水曜日”だけが、消えた | ネタバレあらすじと感想
【映画】『ナイトクローラー』(2014年) 夜の街を這い、他人の不幸を喰らう報道ハンター──成功と狂気の境界を描く衝撃のスリラー | ネタバレあらすじと感想
【映画】『ライフ』(2017年) 無限の宇宙で出会った“生命”は、希望ではなく恐怖だった——生き残るのはどちらか | ネタバレあらすじと感想
【映画】『海底47m 古代マヤの死の迷宮』(2019年) 閉ざされた海底遺跡、迫りくる盲目のサメ。恐怖からは、もう浮上できない | ネタバレあらすじと感想
【映画】『アイ・アム・レジェンド』(2007年) たった一人、滅びた世界で生き抜く。希望も、孤独も、人間の証 | ネタバレあらすじと感想
【映画】『PERFECT DAYS』(2023年) 静かな東京の片隅で、生きる意味を見つめ直す男。日常の光が心を照らす | ネタバレあらすじと感想
【映画】『クリーピー 偽りの隣人』(2016年) 隣にいる“普通の人”が、最も恐ろしい――信頼が崩れる瞬間、日常は地獄へ変わる | ネタバレあらすじと感想

なぜ俺はNetflix映画を追うのか──語られ尽くされた名作より、まだ誰も知らない傑作が観たい

たとえば、オードリー・ヘップバーンの映画を今観たとしよう。きっと感動する。間違いなく美しい。だが、すでにその作品は、何十年もの間、何千人もの評論家やファンたちが語り尽くしてきた。

観る前から“美しい名作”というラベルが貼られている。感動はあっても、それは“すでに用意された感動”なんじゃないかと思う。

📺 Netflixオリジナルは“色がついていない”

でも、Netflixのオリジナル映画は違う。

まず、映画館で公開されない。下手をすると、誰も語っていないまま沈んでいく。でも、制作費は桁違いにかかっている。俳優も一流、監督も本気。そんな作品が、黙って配信リストに埋もれている。

それって、最高に面白くないか? “発掘”じゃない。これは“最前線”だ。

🎬 誰よりも早く、誰よりも自由に

俺がNetflix作品をレビューする理由はひとつ。まだ何者でもない映画を、自分の感性だけで観たいからだ。

先入観も名声もない。過去の評価がない。その映画が面白いかどうか、全責任を自分で引き受けられる。そういう映画体験こそ、いまの時代にしかできない特権だと思ってる。

💬 名作もいい。でも未来の“名作候補”はもっといい

もちろん、過去の名作も大切だ。でも俺がレビューするのは、“未来の名作候補”だ。

Netflixオリジナル映画は、まだ何者でもない。でも、その中に時折、とんでもない爆弾みたいな作品が混ざっている。それを見つける喜びは、語り尽くされた過去じゃ味わえない。

だから今日も、俺はNetflixの新着を漁る。

誰も語っていない映画を、俺が最初にレビューしたい。

新着作品レビュー へ →

↑ モテたい男の映画ブログ活用術 へ戻る

📡 秀逸なNetflix独占映画、揃ってます

配信でしか観られない映画──Netflix独占作品の中には、映画館顔負けの良作が潜んでいる。
魅せ方・テンポ・社会性、どれも一級品。
そんな「見逃したくないNetflix映画」を厳選して紹介するページを作った。


👉 Netflix オリジナル作品集 はこちら

📺 映画とちがう、連続ドラマの“深さ”を味わえ

映画は、ドラマのエッセンスを凝縮したもの──短時間で多くの情報を受け取れる反面、物語の芯が弱いと一瞬で期待外れになってしまう。
一方で連続ドラマには、“積み重ねる面白さ”と“リアルタイムで味わう緊張感”があると言える。
感情の揺れ、人物の変化、じわじわ効いてくるメッセージ──今だからこそ観たい名作を紹介するつもりだ。


👉 連続TVドラマ集 はこちら

タイトルとURLをコピーしました