【映画】『インサイド・マン2』(2019年) 交渉人VS.銀行強盗団!予測不能のクライムアクション | ネタバレあらすじと感想

アクション
アクション動画配信洋画

🔍 作品情報

  • 原題:Inside Man: Most Wanted
  • 公開年:2019年
  • 上映時間:106分
  • 監督:M・J・バセット
  • ジャンル:アクション、クライム、サスペンス
  • 制作国:アメリカ
  • 配給:ユニバーサル・ピクチャーズ・ホーム・エンターテイメント
  • 日本国内販売:NBCユニバーサル・エンターテイメントジャパン
  • 配信形式:Netflix(ダイレクト・トゥ・ビデオ)

👥 キャスト

  • レミー・ダーボン:アムル・アミーン(『メイズ・ランナー』(2014年))
  • ブリン・スチュワート博士:レイ・シーホーン(『ベター・コール・ソウル』(2015–2022年))
  • アリエラ・バラシュ:ロクサンヌ・マッキー(『ゲーム・オブ・スローンズ』(2011–2012年))
  • ジョセフ:ウルス・レヒン(『ヒトラーへの285枚の葉書』(2016年))
  • アンシュ・ラマチャンドラ:アクシャイ・クマール(『パッドマン』(2018年))


📝 あらすじ

『インサイド・マン2』は、前作のスタイルを継承しつつも、独立したサスペンスとして構築された続編です。舞台は再びニューヨーク連邦準備銀行。観光ツアーの最中に武装集団が乱入し、銀行内はたちまち人質事件の現場と化します。

事件の処理にあたるのは、FBI交渉人のブリン・スチュワート博士とNYPDのレミー・ダーボン刑事。交渉と現場分析を進める中で、単なる金銭目的の強盗事件とは異なる違和感に彼らは気づき始めます。

🧠 考察と感想

『インサイド・マン2』は、前作の記憶がある人にとっては懐かしさもあるし、現代の空気を反映した新しさもある映画だった。前作は“銀行強盗にしては知的すぎる”っていうところが面白かったんだけど、今作もそこはしっかり引き継いでる。犯人が何者で、なぜそんな手の込んだことをするのか――そこに至るまでの動機が、今回はかなり重かった。

特に印象に残ったのは、アリエラという女性のキャラ造形。彼女はただの犯罪者じゃなくて、奪われた過去を持つ人間だった。自分のルーツ、家族の歴史、それを国に消されたという背景があるからこそ、単なる悪じゃないんだよな。正義と復讐の境目が曖昧な中で、あえて罪を犯す選択をした姿に、ちょっと心を掴まれた。警察の目線では“犯人”なんだけど、観てる側としては「仕方なかったかも」と思わせられる。

もう一つの軸は、若手刑事のレミーの視点。こっちはこっちで、最初は「なんだこいつ」って思ったけど、話が進むうちにだんだん頼もしくなっていく。ブリンとレミーのコンビって、いわば“理論と直感”のバランス。失敗もあれば衝突もあるけど、最後はしっかり信頼関係が出来てるのがいい。警察ドラマとしてもよく出来てた。

脇役たちも印象的だった。ジョセフやアンシュといった、ちょっとしか出ないキャラにも背景があって、物語に厚みが出てた。そういうところで雑にならないのが、この作品の強みだと思う。事件が終わったらすぐ終わり、っていう感じじゃなくて、犯人にも警察にも、それぞれの“物語”がきちんとある。

ただ、あえて言うなら、全体的にやや地味だったのは否めない。前作の“あの手口”のインパクトが強すぎたからかもしれないけど、今作はもっと内面的で、観る人を選ぶかも。でも個人的には、こういう“静かな濃さ”って好きなんだよな。派手な爆発とかカーチェイスじゃなくても、人間の正義と罪の境界線を描けるって、なかなかすごいことだと思う。

💡 教訓

真実を隠し続ければ、それはやがて正義という名の炎となって、社会を揺るがす火種となる。

◆評価

項目 点数 コメント
ストーリー 19 / 20 黒人差別の歴史の中で、実在した女性が命を賭して運動の中心にいたことに心を打たれる。自由への道を切り開いた強い意思が印象的。
演技 18 / 20 シンシア・エリヴォの迫真の演技は、観客に勇気を与える力がある。危険と隣り合わせの生き様を堂々と体現し、忘れがたい存在感を放っていた。
映像・演出 18 / 20 19世紀アメリカ南部の時代背景をリアルに感じさせる映像づくり。緊張感のある逃亡シーンや暗闇の演出が効果的で、作品世界に引き込まれる。
感情の揺さぶり 17 / 20 史実を重視するあまり、ドラマ的な盛り上げが少し抑えめに感じられる部分も。ただ、その静かなリアリティが観客に考えさせる余白を与えている。
オリジナリティ・テーマ性 18 / 20 奴隷解放を女性が率いたという事実は貴重で、同ジャンルの作品が少ない点でオリジナリティが高い。自由と信念を問うテーマ性は現代にも通じる。
合計 89 / 100 力強い史実の再現と主演の演技が光る一方で、伝記映画ゆえに派手さは控えめ。ただし、観る者に「信念を持って生きる」ことの大切さを確かに突きつけてくる。


コメント