◆映画『アス』の作品情報
| 監督・脚本・製作 | ジョーダン・ピール |
|---|---|
| 出演 | ルピタ・ニョンゴ、ウィンストン・デューク、エリザベス・モス 他 |
| 配給 | ユニバーサル・ピクチャーズ、電通 |
| 公開 | 2019年 |
| 上映時間 | 116分 |
| 製作国 | アメリカ、日本 |
| ジャンル | ホラー、サスペンス、スリラー |
| 視聴ツール | U-NEXT、吹替、自室モニター、Anker Soundcore AeroClip |
◆キャスト
- アデレード・ウィルソン/レッド:ルピタ・ニョンゴ — 代表作『それでも夜は明ける』(2013年)
- ゲイブ・ウィルソン:ウィンストン・デューク — 代表作『ブラックパンサー』(2018年)
- キティ・タイラー:エリザベス・モス — 代表作『ハンドメイズ・テイル/侍女の物語』(2017年〜)
- ジョシュ・タイラー:ティム・ハイデッカー — 代表作『ティム&エリックのブレイクショー』(2010年)
- ジェイソン・ウィルソン:エヴァン・アレックス — 代表作『Kidding/キディング』(2018年)
🎬映画『アス』(2019年)あらすじ(ネタバレあり・なし)
1986年の夏、少女アデレードは両親と訪れたサンタクルーズの遊園地で、迷い込んだ鏡の迷路の中で自分そっくりの少女と出会います。その体験は彼女に深いトラウマを残し、長く言葉を失ってしまいます。やがて大人になったアデレードは、夫ゲイブと二人の子どもに恵まれ、幸せな家庭を築いていました。ある日、一家は夏の休暇を過ごすため、再びサンタクルーズのビーチハウスを訪れます。アデレードは幼少期の恐怖を思い出し、どこか不安を感じながらも家族と過ごしていました。友人一家と合流し、楽しい時間を過ごしたその夜、突然の停電とともに家の外に不審な4人組が現れます。彼らはウィルソン一家にそっくりな姿をしており、まるで鏡のように動く異様な存在でした。恐怖に包まれた一家の前で、アデレードの“もう一人の自分”が口を開きます——。
ここからネタバレありです。
▶ ネタバレあらすじを開く
◆考察と感想
『アス』は単なるホラー映画ではなく、「自分とは何か」という哲学的問いを突きつける社会派スリラーだ。ジョーダン・ピール監督の前作『ゲット・アウト』でも感じたが、彼の描く恐怖は血や暴力そのものではなく、人間の奥底にある“構造的な不安”だ。つまり、どんなに幸福そうに見える家庭でも、その裏には他者を犠牲にした見えない歪みがある。『アス』はその歪みを“もう一人の自分”という形で可視化している。

冒頭で登場する鏡の迷路のシーンは象徴的だ。自分の姿を見ているつもりが、それが「自分ではない誰か」だったとき、人はどれだけ恐怖を感じるだろうか。これは単にドッペルゲンガーの恐怖ではない。自分が築いてきたアイデンティティが、実は偶然の産物にすぎないという冷徹な真実を突きつけられる瞬間だ。生まれる場所が違えば、地上の「私」と地下の「私」は簡単に入れ替わる。そのことを象徴するのが、アデレードとレッドの入れ替わりだ。二人の間には優劣も正義も存在しない。ただ立場が逆転しただけなのに、どちらかが“怪物”として描かれる。この構造自体が、社会における差別や特権のメタファーになっている。
また、ピール監督は恐怖演出のセンスが抜群だ。静寂の中での物音、間の取り方、視覚的な対称構図。特に夜の侵入シーンで、玄関の前に立つ4人のシルエットを見た瞬間の不気味さは、心臓を鷲づかみにされるようだった。

ホラー映画ではよくある展開だが、『アス』では「なぜ彼らが自分たちに似ているのか」という謎が、最後まで強烈な緊張感を保たせている。
中盤から後半にかけて、物語は個人の恐怖から社会的寓話へと広がっていく。テレビのニュースで全米にドッペルゲンガーが出現していると報じられる場面は、「アメリカ」という国全体を鏡に映したメタファーだ。タイトルの“Us(私たち)”は、同時に“U.S.(アメリカ合衆国)”を意味する。つまり、ピール監督は「特権を持つ者たちの裏側には、苦しむ者たちが必ずいる」という現実をホラーの文法で語っているのだ。地上にいる人間が幸福を享受している間、地下のクローンたちは不自由と苦痛に縛られている。レッドの「私たちもアメリカ人だ」という台詞は、社会の底辺からの静かな叫びに聞こえた。
終盤のどんでん返しは、観る者の価値観をひっくり返す。入れ替わっていたのは、恐怖の対象と思われた“もう一人”の方ではなく、むしろ観客が感情移入していた主人公の方だった。ここで問われるのは「悪とは誰か?」という問いだ。環境によって「善人」も「怪物」も簡単に入れ替わる。だからこそ、この映画の本質的な恐怖は、自分の中に潜む“知らない自分”に気づかされることだ。もし自分が別の場所に生まれていたら、同じように地下の世界で憎しみに囚われていたかもしれない。そう考えると、アデレードの行動は一概に責められないし、レッドの暴動もただの悪ではない。どちらも人間的な「生への渇望」なのだ。
さらに印象的なのは、ウィルソン一家が最後に見た光景——無数のドッペルゲンガーが手をつなぎ、長い人間の鎖を作っている場面だ。これは80年代に実際に行われたチャリティ運動「Hands Across America」を引用している。この社会的パロディは、表面的な善意の裏にある偽善を突いている。「助け合うこと」は本当に利他的な行為なのか? それとも自分の“良心”を満たすためのポーズにすぎないのか? ピール監督はそんな問いを静かに観客に突きつけてくる。
個人的には、この映画は「ホラーを観た」というより「自分を見つめ直した」という感覚に近い。恐怖と同時に、どこか切ない。レッドが最後に見せた眼差しには、怒りと後悔、そしてわずかな哀しみが混ざっていた。鏡のように似た二人の女の人生が、どちらも同じように必死だったことを思うと、ただの復讐劇とは言い切れない。『アス』は、誰の心にもいる“もう一人の自分”と向き合う映画だった。
◆もて男目線での考察(200字)
この映画の肝は「表と裏の自分をどう扱うか」だと思う。モテる男って、表のスマートさだけじゃなく、裏の弱さや闇をちゃんと自覚してるやつなんだよ。『アス』のアデレードみたいに、自分の中の“もう一人”を否定せず受け入れる。それが本当の強さであり、深みになる。完璧さより、怖さや脆さを含めて“人間味”が出せる男が、一番惹かれる存在なんだ。
ただのレビューで終わらせない。“男前にビシッと決める”映画知識を身につける場——シネマログ。
会話で効くネタ、俳優・ジャンルの基礎教養、デートで外さない選び方までを要点だけ端的に。
◆教訓、学び
自分の中の闇を恐れず受け入れられる人こそ、本当の魅力を放つ。
◆似ているテイストの作品
- 『PLAN 75』(2022年/日本)
社会の“見捨てられる側”を静かに描く近未来ドラマ。
格差や生の価値を問う視点が、『アス』の社会的メッセージと響き合う。 - 『声 姿なき犯罪者』(2019年/韓国)
目に見えない“もう一人の自分”=犯罪者との心理戦が展開。
表と裏の存在が対峙する構図が、『アス』のドッペルゲンガー構造と重なる。
◆評価
| 項目 | 点数 | コメント |
|---|---|---|
| ストーリー | 18 / 20 | 家族を襲う“もう一人の自分たち”という衝撃的な導入から、アメリカ社会の格差や特権構造に踏み込む展開が見事。ミステリーと寓話の融合が鮮烈だ。 |
| 演技 | 19 / 20 | ルピタ・ニョンゴの二重演技が圧巻。表情・声・姿勢すべてを使い分け、善と悪、表と裏の境界を体現。家族役の自然な掛け合いもリアリティを支える。 |
| 映像・演出 | 18 / 20 | 左右対称の構図や赤い衣装、鏡・影のモチーフが意味深に配置され、視覚的にも“二重性”を語る。音楽と編集テンポの緩急が恐怖を倍増させている。 |
| 感情の揺さぶり | 17 / 20 | 恐怖だけでなく、同情と葛藤が交錯する複雑な感情を呼び起こす。結末の真実を知った後、誰を信じるべきか分からなくなる後味の深さが残る。 |
| オリジナリティ・テーマ性 | 19 / 20 | ホラーという枠を超え、社会的・哲学的テーマを持ち込んだ異色作。特権階級と抑圧された存在の裏表関係を、ドッペルゲンガーで描く構想が斬新。 |
| 合計 | 91 / 100 | 恐怖と寓話が見事に融合した知的ホラー。視覚美、演技、社会性すべてが高水準で、観客に“自分の中の他者”を直視させる傑作。 |
◆総括
『アス』は、ホラーの皮をかぶった社会派寓話だ。単に“もう一人の自分が襲ってくる”という恐怖ではなく、私たちが普段目を背けている「格差」「特権」「無自覚な暴力」を象徴的に描いている。監督ジョーダン・ピールは、恐怖を通して社会の構造を暴き出す。ドッペルゲンガーの存在は、他人ではなく「自分が見ないようにしてきたもう一人の自分」そのものだ。
ルピタ・ニョンゴの鬼気迫る演技と、緻密に計算された映像演出は圧巻で、ホラーでありながらアートとしての完成度も高い。物語の裏にあるのは、“表と裏は同じもの”という冷徹な真理だ。地上の人間が笑って生きる陰で、地下には苦しむ誰かがいる。その構図は現代社会そのものを映している。
そして衝撃のラストが示すのは、「善悪の入れ替わり」ではなく、「私たちもまた誰かの犠牲の上に生きている」という現実だ。観る者に「自分は本当に“地上側”の人間なのか?」と問いかける構成は、ホラー映画を超えた人間ドラマとしての深みを持つ。『アス』は、恐怖を通じて“自己と他者の境界”を見つめ直させる、まぎれもない現代の寓話だ。
🪞 “もう一人の自分”を見つめる鏡
アデレードが恐怖の中で見つめた「鏡」は、単なるガラスではなく、自分の中に潜むもう一人を映す象徴でもありました。
映画『アス』の核心は、“自分を直視する勇気”とも言えます。
そんなテーマにちなんで、日常で心を整えるための「鏡」を紹介します。
光の色や明るさを調整できるLED付きで、まるで自分の内面を照らすように、朝の支度を少しだけ特別な時間にしてくれるアイテムです。



コメント