【映画】『おまえの罪を自白しろ』(2023年) 誘拐犯の要求は――政治家の“自白”。問われるのは、正義か、それとも保身か | ネタバレあらすじと感想

サスペンス/スリラー

◆映画『おまえの罪を自白しろ』の作品情報

  • 監督:水田伸生
  • 脚本:久松真一
  • 原作:真保裕一
  • 出演:中島健人、堤真一、池田エライザ、山崎育三郎 他
  • 主題歌:B’z「Dark Rainbow」
  • 配給:松竹
  • 公開:2023年
  • 上映時間:101分
  • 製作国:日本
  • ジャンル:サスペンス、ドラマ
  • 視聴ツール:U-NEXT、自室モニター

◆キャスト

  • 黒田紀一:中島健人 代表作『未成年だけどコドモじゃない』(2017年)
  • 黒田昭一郎:堤真一 代表作『ALWAYS 三丁目の夕日』(2005年)
  • 佐々木香織:池田エライザ 代表作『貞子』(2019年)
  • 矢崎浩二:山崎育三郎 代表作『イチケイのカラス THE MOVIE』(2023年)
  • 宇田揚一朗:中島歩 代表作『浦の星女学院~恋するおしろづくり~』

◆ネタバレあらすじ

本作、映画『おまえの罪を自白しろ』(2023年)は、正義と保身、家族の絆が交錯する社会派サスペンスです。物語の主人公は、若き政治家・宇田晄司(中島健人)。彼は祖父であり、現職の副総理・宇田清治郎(堤真一)を政治の師として尊敬し、将来を期待される存在でした。

ある日、宇田家の小学生の娘が誘拐される事件が発生します。犯人は身代金を要求するのではなく、なんと「宇田清治郎が過去の罪を自白しろ」という奇妙な要求を突きつけてきます。国家権力の中枢を揺るがすこの前代未聞の事件は、すぐさま世間の注目を集め、マスコミや世論を巻き込みながら、緊迫の展開へと突入していきます。

晄司は、愛する娘を救うために奔走する一方で、祖父の過去や自分自身の政治的立場と向き合わざるを得なくなっていきます。事件の真相に近づくほど、晄司は「正義とは何か」「政治家としてどうあるべきか」という深い命題と向き合うことになります。

本作は、誘拐事件の背後にある人間ドラマと国家的スキャンダルを描きながら、観る者に倫理と信念を問いかける作品です。

ここからネタバレありです

実は、誘拐事件の背景には、宇田清治郎が過去に関与した“ある事故”の隠蔽がありました。その事件とは、若き日の清治郎が起こした死亡事故であり、権力によって揉み消されたものでした。犯人はその被害者の遺族であり、長年の怒りと悲しみを抱えて復讐を企てていたのです。

晄司は当初、祖父を信じ、政治家としての家を守ろうと奮闘します。しかし、事件の真実が明らかになるにつれて、自分の家族を守るために嘘を重ねてきた清治郎の姿に、晄司は強い葛藤を覚えます。

最終的に、晄司は記者会見の場で“自白”という形を選びます。それは、政治生命を失うことを意味する決断でしたが、彼は自分の信じる正義を選び、未来へと進んでいきます。

作品は、正義と保身の狭間で揺れる人間の本質を鋭くえぐりながらも、家族の再生と希望を描く結末で幕を閉じます。

◆考察と感想

正直なところ、タイトルを見たときはちょっと説教臭い社会派ドラマかと思った。でも観てみたら、その思い込みを軽く超えてくる重厚なサスペンスで驚かされた。特に「罪を自白しろ」という言葉が、誰に対してのものなのか、物語が進むごとにその意味合いがどんどん変化していく。その構成が上手くて、観客の感情まで揺さぶってくるのが印象的だった。

中島健人演じる宇田晄司は、いわゆる若手エリート政治家。最初は「なんかスマートなだけの男かな」と思っていたけど、事件が進むにつれて、彼の葛藤や弱さ、そして覚悟が浮き彫りになっていく。堤真一演じる祖父・清治郎との対比がすごく効いていて、政治家という立場に生きる二人の世代の差、価値観のぶつかり合いが、この映画の核だと感じた。

で、肝心の事件——娘の誘拐。これはただのトリガーであって、実際にはもっと深いところにテーマがある。何をもって「罪」とするのか。誰が裁くのか。政治家の発言や沈黙が、個人や社会にどう影響を及ぼすのか。そんな問いが観ている自分にも突き刺さってくる。特に、「過去に起きた事故」と「今の政治的影響力」が絡み合ってくる終盤は、胸がざわざわして仕方なかった。

「自白する」という行為には、失うものが多すぎる。でも、あえてそれを選ぶラストは、現実にはなかなか起きない理想だけど、だからこそ心に残る。「こうあってほしい」と願う気持ちと、「現実ではこうはいかないよな」という冷めた視点が同居して、エンドロールではしばらく席を立てなかった。

この映画が優れているのは、単に“正義”を押しつけてこないことだと思う。晄司の行動に共感できる部分もあれば、「それで全部終わるのか?」というモヤモヤも残る。清治郎にしても、ただの悪人じゃない。時代や立場が違えば、正しいとされてきたものも違っていた。それが一気に崩れていく様を見せつけられたようだった。

演出も巧みで、特にニュース映像やネットの反応を交えたリアルな構成が、現代社会の「空気」に晒された政治家の孤独をよく描いていた。池田エライザや山崎育三郎の存在も効果的で、ドラマに厚みを与えていた。

最終的にこの作品は、善悪で割り切れない現代において、自分の信じる正義をどう貫くか、あるいは守るべきものが何かを問いかけてくる。俺自身、この作品を観終えて、自分がもし晄司の立場だったら何を選んだだろう、と真剣に考えさせられた。重いけれど、それに見合うだけの価値がある映画だったと思う。

■『おまえの罪を自白しろ』感想(もて男)

いやこれ、政治サスペンスって聞いて正直ノリじゃないかと思ったけど、想像以上に熱かった。中島健人、かっこよすぎ。正義と家族の間で揺れながらも、自分の信念を通す姿にグッときたし、女子と観るならこれアリ。重いテーマだけど語りたくなる内容で、観終わったあと自然と深い話になるタイプ。これはモテる映画の選び方、間違いない。

■教訓・学び

モテる男は、過去をごまかさず、覚悟を持って“自白”できる誠実さを持っている。

関連作品もチェック

本作で重厚な演技を見せた堤真一さんといえば、代表作のひとつが『ALWAYS 三丁目の夕日』シリーズ。
▼堤真一出演の名作Blu-rayはこちら!


ALWAYS 三丁目の夕日’64 豪華版 Blu-ray

楽天市場で見る

コメント