【映画】『サンセット・サンライズ』(2025年) 終わりは始まりへ。沈んだ心が、朝焼けと共に動き出す── | ネタバレあらすじと感想

ドラマ

🎥 作品情報

  • 作品名:サンセット・サンライズ
  • 原作:楡周平『サンセット・サンライズ』(講談社文庫)
  • 監督:岸善幸
  • 脚本:宮藤官九郎
  • 主演:菅田将暉
  • 公開日:2025年1月17日
  • 上映時間:139分
  • ジャンル:ヒューマンドラマ/コメディ
  • 制作国:日本
  • 配給:東映

◆ネタバレあらすじ

映画『サンセット・サンライズ』(2025年1月17日公開)は、楡周平の同名小説を原作に、岸善幸監督と宮藤官九郎脚本によるヒューマン・コメディです。主演の菅田将暉が演じるのは、東京の大企業に勤める釣り好きのサラリーマン・西尾晋作。コロナ禍でリモートワークが普及した2020年、彼は宮城県南三陸の海辺にある4LDK・家賃6万円の物件に一目惚れし、“お試し移住”を決意します。

地元住民との距離感に戸惑いながらも、持ち前のポジティブさで次第に町に溶け込んでいく晋作。彼の新たな人生が、思いもよらぬ展開を迎えることになります。

⚠️ ここからネタバレあり(クリックで開閉)

晋作が移住した町・宇田濱で出会ったのは、大家であり町役場の職員でもある関野百香(井上真央)。彼女は、東日本大震災で夫を亡くし、地元の有志による「百香の幸せを祈る会」に支えられながら生きていました。晋作と百香は、最初はぎこちない関係でしたが、共に過ごす時間を重ねるうちに心を通わせていきます。

地元の漁師で百香の義父・関野章男(中村雅俊)や、居酒屋の大将・倉部健介(竹原ピストル)ら、個性豊かな町の人々との交流を通じて、晋作は地域の課題や人々の想いに触れていきます。特に、震災や過疎化、空き家問題といった社会的なテーマが、ユーモアを交えながら描かれています。

物語のクライマックスでは、晋作が空き家をリフォームし、町の人々と共に「芋煮会」を開催。このイベントを通じて、彼は町の一員として受け入れられ、百香との関係も新たな一歩を踏み出します。沈みゆく夕日と新しく昇る朝日を通して、“再生”と“希望”のメッセージが静かに胸に響いてきます。

◆考察と感想

映画『サンセット・サンライズ』を観て、素直に「こんな映画がもっと増えてほしい」と思った。大きな事件が起こるわけじゃない。でも、移住した男と震災を生き抜いた女、そして海辺の町の人々の静かなやりとりが、心に深く残る。派手な演出や感動の押し売りじゃない。なのに、俺の胸のどこかをしっかり掴んでくる。

主人公の西尾晋作は、東京で働く普通のサラリーマン。そんな男が、南三陸の海辺にある6万円の空き家に一目惚れして移住する。俺も東京で生きてるから分かるけど、「じゃあ地方に住めば?」って口で言うほど簡単なことじゃない。仕事、生活、空気、人間関係。全部変わる。けど、晋作はやってのけた。逃げたんじゃない。“選び直した”んだ。

その土地で出会った百香という女性。震災で夫を亡くし、周囲の支えを受けながら淡々と生きている。彼女の強さと静けさがすごく印象的だった。晋作との距離が縮まっていく描写も、静かで、でもすごくリアル。派手な恋愛じゃないけど、言葉の奥に信頼が積み上がっていく感覚が心地よかった。

地元の漁師や居酒屋の大将、リフォーム仲間たちも、それぞれ背景があって、それでも日々をちゃんと生きてる。特に震災や過疎、空き家問題を扱っていながら、決して重くなりすぎないのがいい。ユーモアと哀しみのバランスが絶妙で、観ていて自然と前を向けるような気持ちになる。

一番心に残ったのは、晋作が空き家をリフォームして、町のみんなと芋煮会を開く場面。たった一杯の汁物に、いろんな人の想いが集まってる。笑ってる顔の裏に、それぞれの過去がある。それでも、今を楽しもうとしてる姿にグッときた。あれは泣くシーンじゃないけど、なんだか胸が熱くなった。

「人生は何度でもやり直せる」って言葉は簡単だけど、それを実感させてくれる映画は少ない。この作品は、その“実感”をちゃんと描いてた。やり直すって、何かを捨てることでもある。でも、それ以上に何かを受け取ることでもある。晋作の選んだ生き方を見て、俺も「もう一回、自分の舵を取りたい」と思った。

『サンセット・サンライズ』は、今の時代に必要な映画だと思う。大きな夢じゃなくてもいい。遠くに行かなくてもいい。誰かと一緒に笑って、一緒に鍋を囲む。そんな日常の中に、本当の再生がある。あの夕陽と朝日の風景が、ずっと目に焼きついている。

◆教訓・学び

自分の人生に向き合い、一歩を踏み出す勇気が、新しい出会いと心の再生を導いてくれる。


コメント