【映画】『ロストブレッド2』(2022年) 奪われた絆、止まらない怒り──正義はタイヤの焼け跡に残る | ネタバレあらすじと感想

Netflix

【映画】『ロストブレッド2』(2022年) 奪われた絆、止まらない怒り──正義はタイヤの焼け跡に残る | ネタバレあらすじと感想

🔍 作品情報

  • 原題:Balle perdue 2 / Lost Bullet 2: Back for More
  • 公開:2022年11月
  • 監督・脚本:ギョーム・ピエレ
  • 脚本・出演:アルバン・ルノワール
  • 出演:ステフィ・セルマ、パスカル・アルビロ 他
  • 配給:Netflix
  • 上映時間:99分
  • 製作国:フランス
  • ジャンル:サスペンス、アクション、ドラマ
  • 視聴方法:Netflix(吹替/字幕)

👥 キャスト

  • リノ:アルバン・ルノワール 代表作『ロストブレッド』(2020年)
  • ジュリア:ステフィ・セルマ 代表作『ロストブレッド』(2020年)
  • アレスキ:ニコラ・デュヴォシェル 代表作『ポリス』(2011年)
  • モス:パスカル・アルビロ 代表作『ロストブレッド2』(2022年)
  • アルバロ:ディエゴ・マルティン 代表作『REC/レック3 ジェネシス』(2012年)

📝 あらすじ

前作『ロストブレッド』の事件から数か月後。主人公リノは、警察の麻薬捜査班に加わり、弟と恩人を殺した犯人を追って奔走します。改造車を駆使したアクションと、復讐と正義のはざまで揺れる彼の葛藤がスリリングに描かれます。

⚠️ ネタバレを表示する

前作『ロストブレッド』の事件から数か月が経過しました。元犯罪者でありながら車両改造の天才だったリノは、親友であり恩人でもあったシャラスの死をきっかけに、警察の麻薬捜査班に本格的に加わることになります。彼の目的は、弟クインとシャラスを殺した真犯人を突き止め、正義の名のもとに復讐を果たすことでした。強い決意を胸に、リノは誰の指示にも従わず、ただ自分の信じるやり方で真実を追い続けていきます。

シャラスの死後、ジュリアが新たなリーダーとなり、麻薬捜査班を再編成しました。リノとジュリアの関係は一線を越えるような緊張感と信頼で結ばれており、互いを信じて危険な任務に立ち向かいます。新チームは、南フランスを拠点とする麻薬カルテルの壊滅に乗り出しますが、その捜査の中で、警察内部に深く根を張った腐敗と隠蔽体質が露見し始めます。

リノの標的は、かつて麻薬組織と癒着していた警察幹部のアレスキです。表向きには失脚したはずの男が、裏では今もカルテルとつながっていることが判明します。リノは単身でアレスキの行動を追跡し、過去の事件を掘り起こしながら証拠を積み上げていきます。彼のトレードマークともいえる改造車は、まるで戦闘車両のような装備を施されており、何度となく銃撃戦やカーチェイスを乗り越え、リノは確実に真実に近づいていきます。

捜査の過程で、リノは弟の死の真相にもたどり着きます。弟クインはアレスキの命令で消されたのではなく、汚職に加担していた別の幹部に殺された可能性が浮上します。しかもその幹部は、現在も警察内で一定の権力を持っており、真実を明らかにすることが非常に危険な行為だと判明します。ジュリアはリノに「復讐に取りつかれるな」と忠告しますが、リノは過去と向き合いながら、あくまで自分のやり方で正義を貫こうとします。

物語の中盤では、警察署内の裏切りや情報漏洩が続発します。リノは身内すら信じられない状況の中、孤独に戦い続けることを強いられます。一方で、ジュリアもまた、自分の部下たちが裏でアレスキに通じていたことに衝撃を受け、次第に精神的に追い詰められていきます。そんな中、ふたりは互いに支え合い、冷静さを失わずに作戦を進めていきます。

終盤では、リノが自ら仕掛けた罠によって、裏切り者の正体が明らかになります。そしてアレスキとの激突が避けられない状況に突入します。工場地帯を舞台にした大規模なカーチェイスと銃撃戦が繰り広げられ、リノの改造車は重機や警察車両を次々と押しのけながら突き進みます。追い詰められたアレスキは、リノの弟の死に関してすべてを白状しようとしますが、その直前に仲間から裏切られ命を落とします。

ラストシーンでは、リノがシャラスの墓前に立ち、「俺はもう逃げない」と語りかけます。そしてジュリアと共に、新たな捜査の一歩を踏み出します。復讐から正義へ。怒りから使命へ。変わりゆくリノの姿が、静かな余韻とともに描かれ、物語は幕を閉じます。

🧠 考察と感想

正直なところ、『ロストブレッド2』には驚かされた。前作も熱量の高い作品だったが、今作はそのさらに上を行く。アクションの派手さだけじゃなく、人間ドラマとしても深みがあった。冒頭からエンジン音が鳴り響くが、その裏には確かな怒りと悲しみが走っている。俺はただのカーアクションだと思って観始めたが、気づけばリノの人生そのものに引き込まれていた。

リノは、ただ復讐のために車を走らせてるわけじゃない。弟と恩人を失った痛みを抱えながら、それでも警察に協力し、過去の清算をしようとする姿勢に人間味がある。無鉄砲に突っ走ってるようでいて、その根底には「二度と同じ犠牲を出さない」という覚悟があった。俺はその“迷いながらも進む姿”に共感した。

それにしても、車がすごい。改造車というレベルじゃない。あれはもう武装車だ。ドアも窓も鉄板で覆われていて、ぶつかってもビクともしない。ド派手なカーチェイスや銃撃戦の中で、あのマシンが突き進む姿に、思わず拳を握った。だが、そんな破壊の連続の中にも、ちゃんと“人間の選択”が描かれている。

特に印象的だったのがジュリアとの関係性。彼女はリノの暴走を止めるんじゃなくて、隣に立って一緒に進むんだよな。命を懸ける男のそばに、命を懸ける女がいるって構図が熱い。彼女がいたからこそ、リノは自分を見失わずにいられたんじゃないかと思う。ふたりの間に言葉は少ないけど、視線や行動で信頼が伝わってくるのがよかった。

クライマックスでは、リノが敵と対峙しながらも引き金を引かない選択をする場面がある。俺はあの瞬間、胸が熱くなった。怒りに飲まれそうになりながらも、人としての一線を越えなかった。復讐を果たすことより、大事な何かを守ることを選んだ。あれはまさに、彼自身の成長の証だった。

アクション映画って、単にドンパチやって終わるものも多いけど、この作品は違う。ラストシーンでリノが墓前に立って「俺はもう逃げない」と言うセリフが、静かに響いた。俺はそこで、ようやく彼が過去と決別し、未来を見据えたんだと感じた。復讐は終わった。でも人生は続いていく。

『ロストブレッド2』は、ただの続編じゃない。リノという男の内面と、その変化を見届ける物語だった。暴力の先にあるもの、怒りの裏にあるもの──そういうものをちゃんと描こうとしてる。俺はこの作品を観て、「アクションは心を打つものだ」とあらためて思った。

💡 教訓

正義とは、怒りに任せて引き金を引くことではなく、痛みを抱えてもなお理性を選ぶことである。




コメント