【映画】『ヘレディタリー/継承』(2018年) すべての家系図には秘密が隠されている | ネタバレあらすじと感想

ホラー

◆映画『ヘレディタリー/継承』の作品情報

  • 【原題】Hereditary
  • 【監督・脚本】アリ・アスター
  • 【製作総指揮・出演】トニー・コレット
  • 【出演】アレックス・ウルフ、ミリー・シャピロ 他
  • 【配給】A24、ファントム・フィルム
  • 【公開】2018年6月
  • 【上映時間】127分
  • 【製作国】アメリカ
  • 【ジャンル】ホラー、サスペンス、ドラマ
  • 【視聴ツール】U-NEXT、吹替、自室モニター

◆キャスト

  • アニー・グラハム:トニ・コレット 代表作『ナイフ・アウト/名探偵と刃の館の秘密』(2019年)
  • ピーター・グラハム:アレックス・ウルフ 代表作『オッペンハイマー』(2023年)
  • チャーリー・グラハム:ミリー・シャピロ 代表作『Hysteria!』(2024年)
  • スティーヴ・グラハム:ガブリエル・バーン 代表作『マニアック』(2015年)
  • ジョーン:アン・ダウド 代表作『ハンドメイズ・テイル/侍女の物語』(2017年〜)

◆ネタバレあらすじ

アメリカの郊外に暮らすグラハム家は、家族の中心的存在だった祖母エレンの死をきっかけに、静かに、しかし確実に崩壊の兆しを見せはじめます。母アニーはミニチュアアーティストとして制作に没頭する一方で、母との確執や育児へのストレスを抱えており、家族との間に深い隔たりを感じています。夫のスティーヴは理性的に家庭を保とうと努力しますが、次第に家庭内の雰囲気に飲まれていきます。

長男ピーターは高校生で、思春期特有の苛立ちや孤独を感じており、妹チャーリーは13歳ながらも他の子どもと明らかに異なる感性を持ち、不気味な工作や奇妙な行動を繰り返すことで家族からも距離を置かれています。そんななか、家の中で起こる不可解な出来事や、説明のつかない現象が次第に頻発するようになります。チャーリーの行動をきっかけに、家族の中に何か得体の知れない存在が介入しているのではないかという不安が広がっていきます。

やがてアニーは、家族の血筋に隠された過去の秘密へと近づいていきます。愛と憎しみ、理性と狂気が交錯するなか、グラハム家を覆う闇はじわじわと形を現していきます。


◆考察と感想

『ヘレディタリー/継承』は、ホラーの皮を被った重厚な家族ドラマだった。観終わったあとに感じたのは、ただの恐怖じゃない。「人間ってこんなにも無力なのか」という、深く沈むような無気力感だった。悪魔崇拝や呪いというモチーフを使いながらも、その本質は“家族”という逃れられない連鎖にある。俺にはそう思えた。

主人公アニーの不安定さには、どこかリアルな説得力があった。母親へのわだかまり、子育てへの後悔、自分の中の理性と狂気がせめぎ合っている感じ。あれは他人事じゃない。多かれ少なかれ、誰もが何かしらの家族の呪縛を抱えてる。トニ・コレットの演技がそれを表現してて、怒りと悲しみの境目が消えていく様子にゾクッとした。

チャーリーの死。あれには完全にやられた。物語序盤で、あんなにも大きな事件が起こるとは思ってなかった。でも、それがすべての始まりだった。そのあとに続く不穏な空気、兄ピーターの後悔と恐怖、父親の距離感。家族が壊れていく過程がリアルで、生々しい。ホラーというより、むしろ“家庭内崩壊”を目の当たりにしている感覚だった。

映画の中で何度も出てくる“ミニチュア模型”。あれはアニー自身の視点であり、彼女が世界をコントロールしようとしている表れなんだろう。けど、皮肉にも彼女の手の中で家族は崩れていく。人間がどれだけ頑張っても、運命のシナリオには抗えない。そんな絶望が、模型の中に込められていた気がする。

音やモチーフも抜かりない。舌を鳴らす音、燃えるもの、王冠、ツリーハウス──すべてが繋がっていた。伏線回収の精度が異常に高くて、見返すたびに新しい発見がある。終盤、物語が一気に悪魔的儀式へと傾いていく展開には度肝を抜かれたけど、それでも「そうなるしかなかった」と思えるだけの流れがちゃんと積み上げられていた。

俺がこの映画で一番怖かったのは、幽霊とか悪魔じゃなくて、「家族ってこうやって崩壊していくんだ」というリアルな描写だった。外からの敵じゃない。中から腐っていく。それが一番恐ろしい。しかもそれが遺伝や教育というかたちで“継承”されていくってのが、もう救いようがないんだよな。

『ヘレディタリー』は、単なるジャンル映画じゃない。家族という密室の中で生まれる愛と狂気、それを静かに、でも残酷に見せつけてくる。観終わったあと、しばらく何も考えられなかった。この映画を観たら、自分の家族のこと、ちょっと見つめ直したくなる。そんな一本だった。

◆教訓・学び

逃れられない血の因縁は、無意識のうちに人生を支配する。

【広告】本記事で紹介したイヤホンはこちらから購入できます:


🛒 Anker Soundcore AeroFit(Amazon)

コメント