【映画】『エレクトリック・ステイト』(2025年)失われた絆を求めて、少女とロボットが荒廃した未来を旅する | ネタバレあらすじと感想

固定ページ
Netflix

  • 原題:The Electric State
  • 監督:アンソニー・ルッソ、ジョー・ルッソ
  • 脚本:Christopher Markus、Stephen McFeely
  • 原作:シモン・ストーレンハーグ『The Electric State』
  • 出演:ミリー・ボビー・ブラウン、クリス・プラット 他
  • 配給:Netflix
  • 公開:2025年3月
  • 上映時間:128分
  • 製作国:アメリカ
  • ジャンル:SFアクション、アドベンチャー、ディストピア
  • 視聴方法:Netflix(吹替版、自室モニター視聴)

キャスト

  • ミシェル:ミリー・ボビー・ブラウン(『ストレンジャー・シングス 未知の世界』(2016年))
  • キーツ:クリス・プラット(『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』(2014年))
  • ドクター・アマースト:キー・ホイ・クァン(『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』(2022年))
  • ブラッドベリ大佐:ジャンカルロ・エスポジート(『ブレイキング・バッド』(2009年))
  • イーサン・スケート:スタンリー・トゥッチ(『プラダを着た悪魔』(2006年))

ネタバレあらすじ

本作、映画『エレクトリック・ステイト』は、スウェーデンのアーティスト、シモン・ストーレンハーグのグラフィックノベルを原作としたSFアドベンチャー作品です。監督は『アベンジャーズ/エンドゲーム』のルッソ兄弟、主演はミリー・ボビー・ブラウンとクリス・プラット。

舞台は、ロボットと人間の戦争によって荒廃した1990年代のアメリカ。少女ミシェルは、失われた弟を探す旅に出ます。

ここからはネタバレになります →→→

ロボットたちは「エレクトリック・ステイト」と呼ばれる隔離区域に追いやられ、人類は勝利します。しかしその勝利の裏には、センター社CEOイーサン・スケートが開発したニューロキャスター技術がありました。

ミシェルは里親のもとで暮らしていましたが、ある日、黄色いロボット・コスモが彼女の前に現れます。コスモは、亡き弟クリストファーが愛していたキャラクターに似ており、まるで彼の意識が宿っているかのような様子を見せます。

旅の途中で出会った元軍人キーツとその相棒ロボット・ハーマンと行動を共にしながら、ミシェルはエレクトリック・ステイトへ向かいます。そこでミスター・ピーナッツ率いるロボット集団に遭遇し、ドクター・アマーストから驚愕の事実を告げられます。

クリストファーは、交通事故で死んだのではなく、意識だけをセンター社に奪われ、ニューロキャスターシステムの基盤として利用されていたのです。

ミシェルはセンター社の本拠地に潜入し、仮想空間でクリストファーと再会します。彼は利用される苦しみから解放を願っていました。ミシェルはその願いを尊重し、生命維持装置を停止させます。

クリストファーの死により、センター社のドローンネットワークは崩壊。イーサン・スケートは逮捕されます。ミシェルは「現実を生きること」の大切さを訴え、世界へメッセージを発信します。

ラストシーンでは、コスモが廃棄場で再び目を覚まし、クリストファーの意識が完全には消えていない可能性がほのめかされます。

考察と感想(淀川長治風)

皆さん、こんにちは。今日は『エレクトリック・ステイト』について語りましょう。

いやあ、未来のアメリカ、そして少女とロボットの旅──これだけで胸が高鳴りますなあ。

映像は素晴らしい。レトロフューチャーな世界観に、荒廃と温かさが同居している。コスモの動きひとつひとつが、実に愛おしい。

ミシェルの成長物語もよかった。失ったものを探し、向き合い、手放すまでの心の旅。じわじわと、心に染みるんですなあ。

正直、テーマ自体は珍しくありません。「人間とロボット」「テクノロジーとの共存」──よくあるテーマです。でも、この映画の魅力は、映像と心の機微にある。

最後にコスモが動き出すラストカット。あれには、まだ希望が残っている気がしました。

ああ、映画って本当にいいものですねえ。サヨナラ、サヨナラ、サヨナラ!

教訓・学び

『本当に大切なものは、失われた後に初めて気づくものである』

Netflixでは観られない話題作も、U-NEXTなら31日間無料で視聴可能です。
今すぐU-NEXTの無料トライアルを試してみる

コメント

タイトルとURLをコピーしました