【映画】『サンセット・サンライズ』(2025年) 終わりは始まりへ。沈んだ心が、朝焼けと共に動き出す── | ネタバレあらすじと感想

ドラマ

◆作品情報

【監督】岸善幸

【脚本】宮藤官九郎

【原案】楡周平『サンセット・サンライズ』(講談社文庫)

【出演】菅田将暉、井上真央、竹原ピストル、中村雅俊 他

【配給】ワーナー・ブラザース映画

【公開】2025年1月

【上映時間】139分

【製作国】日本

【ジャンル】ヒューマンドラマ、コメディ

【視聴ツール】Netflix、自室モニター

◆キャスト

  • 西尾晋作:菅田将暉(代表作『糸』(2020年))
  • 関野百香:井上真央(代表作『八日目の蝉』(2011年))
  • 関野章男:中村雅俊(代表作『夜逃げ屋本舗』(1992年))
  • 大友大地:三宅健(代表作『親指さがし』(2006年))
  • 及川冴子:池脇千鶴(代表作『ジョゼと虎と魚たち』(2003年))

◆ネタバレあらすじ

映画『サンセット・サンライズ』(2025年1月17日公開)は、楡周平の同名小説を原作に、岸善幸監督と宮藤官九郎脚本によるヒューマン・コメディです。主演の菅田将暉が演じるのは、東京の大企業に勤める釣り好きのサラリーマン・西尾晋作。コロナ禍でリモートワークが普及した2020年、彼は宮城県南三陸の海辺にある4LDK・家賃6万円の物件に一目惚れし、“お試し移住”を決意します。

地元住民との距離感に戸惑いながらも、持ち前のポジティブさで次第に町に溶け込んでいく晋作。彼の新たな人生が、思いもよらぬ展開を迎えることになります。

ここからネタバレありです。

晋作が移住した町・宇田濱で出会ったのは、大家であり町役場の職員でもある関野百香(井上真央)。彼女は、東日本大震災で夫を亡くし、地元の有志による「百香の幸せを祈る会」に支えられながら生きていました。晋作と百香は、最初はぎこちない関係でしたが、共に過ごす時間を重ねるうちに心を通わせていきます。

地元の漁師で百香の義父・関野章男(中村雅俊)や、居酒屋の大将・倉部健介(竹原ピストル)ら、個性豊かな町の人々との交流を通じて、晋作は地域の課題や人々の想いに触れていきます。特に、震災や過疎化、空き家問題といった社会的なテーマが、ユーモアを交えながら描かれています。

物語のクライマックスでは、晋作が空き家をリフォームし、町の人々と共に「芋煮会」を開催。このイベントを通じて、彼は町の一員として受け入れられ、百香との関係も新たな一歩を踏み出します。沈みゆく夕日と新しく昇る朝日を通して、“再生”と“希望”のメッセージが静かに胸に響いてきます。

◆考察と感想

本作、映画『サンセット・サンライズ』を観終わって、僕の心には「夕日と朝日」という2つの言葉がずっと残りました。タイトルにもなっている「サンセット」と「サンライズ」は、ただの景色のことじゃなくて、この映画の中で一番大事な「人の心の変化」や「再出発」の象徴だったように思います。

主人公の西尾晋作さんは、東京でバリバリ働いていたサラリーマンだけど、コロナでリモートワークになったのをきっかけに、宮城県の海辺の町に引っ越します。正直、「そんなに人生変えちゃって大丈夫なの?」と思ったけど、映画を見ていくうちに、彼の決断は「逃げ」じゃなくて「挑戦」だったんだとわかってきました。今の大人たちって、「今の仕事を続けることが正解」って思い込んでいる人が多い。でも、晋作さんみたいに、ちゃんと立ち止まって「自分にとっての幸せってなんだろう」って考えた大人は、カッコいいなって思いました。

それに、映画の中で出てくる「空き家をリフォームする話」とか、「芋煮会で町の人と仲良くなる話」って、ちょっと地味に思えるかもしれないけど、そこにすごくリアルな優しさや、つながりが描かれていて、中学生の僕でも感動しました。最近のニュースでは、「少子化」とか「地方の過疎化」とか、ちょっと難しい言葉がよく出てくるけど、この映画はそれを“人と人の関係”っていう、わかりやすい形で伝えてくれた気がします。

特に印象に残ったのは、晋作さんと百香さんの関係です。最初はよそよそしくて、どうなるんだろうと思っていたけど、お互いの過去や心の傷を少しずつ知っていく中で、信頼し合える関係になっていくところが良かったです。百香さんは震災で旦那さんを亡くして、すごく重い過去を持っているのに、明るくふるまおうとしているところが切なくて。でも、晋作さんと出会って少しずつ表情が変わっていくのを見て、人は誰かとつながることで、また前に進めるんだなと思いました。

僕がこの映画で一番すごいと思ったのは、「正解を押しつけてこない」ところです。田舎に移住したからってすぐに全部うまくいくわけじゃないし、地元の人と仲良くなるのも簡単じゃない。でも、それでも「一歩踏み出してみることの意味」をちゃんと描いていたから、「じゃあ僕も、何かやってみようかな」って気持ちになりました。中学生の僕でも、自分の人生について考えていいんだって、ちょっと勇気をもらえた感じです。

それと、細かいことだけど、劇中の音楽とか、海辺の風景とかがすごくきれいで、画面を見ているだけでも癒されました。たぶん、都会のゴチャゴチャした雰囲気と、田舎の自然の対比をちゃんと見せたかったんだと思います。百香さんと晋作さんが朝焼けを見つめるシーンでは、言葉がなくてもすべてを語っているようで、心が温かくなりました。

最後に、僕が思ったこの映画の教訓は、「生き方に正解はない。でも、自分の答えを探すことは、だれでもできる」ってことです。晋作さんも、百香さんも、町の人たちも、みんな悩みながら自分なりの道を歩いていました。それって、僕ら中学生にも通じることだと思います。進路をどうするかとか、友達とどう関わるかとか、小さなことでも悩むことはあるけど、正解を探すより、「自分にとって大事なものってなんだろう」って考えることの方が、大切なんじゃないかって気づかされました。

『サンセット・サンライズ』は、笑って泣ける映画だけど、それ以上に、観終わったあと「よし、自分もがんばろう」って前向きになれる作品です。こんな映画をもっとたくさんの人が観たら、世の中はもう少しやさしくなるんじゃないかなって、そんな気がしました。

◆教訓・学び

自分の人生に向き合い、一歩を踏み出す勇気が、新しい出会いと心の再生を導いてくれる。

コメント

タイトルとURLをコピーしました